top of page
森の光

2023.11.25 紅葉の秩父 小鹿野アルプス・スリルと信仰の山 般若山と釜ノ沢五峰

  • 執筆者の写真: be hachi
    be hachi
  • 2023年12月1日
  • 読了時間: 3分

ree

きたる!

2023.11.25

初夏にも開催した

「小鹿野アルプス&釜ノ沢五峰」

へ行って参りました!


今回は秩父の紅葉を楽しむトレッキングです!



この法性寺

私が好きなお寺のひとつ

秩父四十四観音巡りの時に、好きになったお寺です


残念ながら「鐘楼門」は修復中でしたが(涙)


苔むした境内

お花の時期にはお花が咲き

紅葉時には素晴らしい景観に

懸造りの観音堂から見る景色も圧巻


是非とも登山靴を脱いで上がってほしい(面倒がらずに)

素晴らしい景色に出会えるから♪

ココの観音様はとても珍しく、お船を漕いでいる様


舵を握った観音様

今でいう、シングルパドラーですかね?

ree

境内を過ぎ、お船岩に立つ観音様と、大日如来様を目指して歩いていくと、岩壁にたくさんのハチの巣状の穴が見えてきます

中には金毘羅山や石仏が祭られています

この穴は

岩石の中の塩分が表面に染み出し、水が蒸発すると結晶が成長し、岩石の表面を崩していくそうです。溶かしてできる穴!これは意外でした!!



ree

そして

観音様を目指して

お船岩のへさきへ

片側は大きく切れ落ちています(💦)

滑りやすく見えますが

一歩一歩慎重に進んでいけば

そこまで怖くありません

が!

※落ちたらケガでは済みませんので慎重に!

遠くには

秩父の象徴的な山「武甲山」

両神山や二子山が

山裾には紅葉が広がりとってもきれい

ree

次に目指すは

大日如来様です

鎖場を慎重に登った先の岩窟に

鎮座しております


鎖をよじ登り

「こんにちは」




ree

そこから般若山山頂へ向かいます

本格的登山の始まりです

山頂へ向かう人は少ないせいか。。

若干の藪漕ぎ(笑)


がんばってー!!





ree

釜ノ沢を目指して尾根を進んでいくと

反対の尾根に

びっくりするくらい巨大な

「亀岩」が見えてきます







ree

尾根をたどって降りていくと

いよいよ

「釜ノ沢五峰」のはじまりです


小さな橋を慎重に渡り

対岸から登っていきます





ree

紅葉を楽しみながら

一ノ峰・・

二ノ峰・・

三ノ峰・・・・

と越えていきます

石碑の向こうには

私たちの進む尾根も見えています

※尾根を馬蹄に進む感じと言ったらわかりやすいでしょうか??


ree

それにしても

この紅葉の美しさ

ところどころ足が止まり

一向に進みません

(当然です!)






ree

布沢峠を越えても

まだまだ続く紅葉

紅葉の大木もあり

色とりどりで綺麗







ree

いよいよ私的(大トリ!)

もみの巨木が


こちら

下を向いていたら

多分知らずして通過しちゃう。。。。


笠(枝)を大きく広げたもみの力に圧倒されます


ree

もみに別れを告げて

次目指すは竜神山ピークとピカチュウ鉄塔(正式名はわかりません)


西日に照らされたススキがひらひらと。。





ree

どっひゃー!!!!!!なんたる景色★

ree

そして

釜ノ沢五峰の

たぶんこっちが

大トリ!

「兎岩」へ


こちらもフリクション効くので

それほど怖くないですよ

※雨天時は気を付けてくださいね


兎といえば亀・・・

なるほど。。

そういうことなのですね。。


兎岩を降りれば釜ノ峰五峰は終了です

山を下りた後は。。

ree

石垣の立派なおうちや

柿の木


銀杏のにおいに季節を感じ

里の風情を楽しみつつ


登山口へと戻りました



500m前後の低山ですが見どころたっぷり

変化を楽しめるのがこの山の魅力です


ご参加のみなさま

楽しい一日をありがとうございました!


いってみたい♡

そう思った方はお気軽にお問合せくださいね♪


釜ノ峰五峰は

登山道が藪で隠され、迷い道の踏み後の方が濃い地点も数か所存在しています

行かれる方は地図の準備をしっかりと♪


はちべー



コメント


Follow us on Instagram

  • Instagram

©2022 8 be_walks。Wix.com で作成されました。

bottom of page