top of page
森の光

2023.08.26‐27 テント泊で行く 八ヶ岳最高峰赤岳 へ

  • 執筆者の写真: be hachi
    be hachi
  • 2023年8月29日
  • 読了時間: 4分

今回は6月に開催した 上高地でのテント泊登山の第二弾

ステップアップ登山です


前回は重い荷を背負っての横移動

今回は重い荷を背負っての短時間の縦移動です


初日の目標はテン場がある「行者小屋」

1760mから2340mへ

600m近く標高を上げていきます

ファイトッ!


この日までに

持ち物、パッキングなどを考えて、

みなさん準備してきました

荷を背負って

事前にシュミレーションする方も!

小まめにご相談頂き

ご説明を繰り返し

やっときました

本番!


9時30分にやまのこ村をスタート

南沢沿いに沢音を聞きながら歩きます

苔むした森がさわやかで気持ちがいい

ree

一歩一歩丁寧に歩を進めます

重い荷物がなかなかに足に来る!!涙

頑張りましょう!ゆっくりでも進めば必ず着きますから(笑)

ree

休み休み頑張りました!!


到着後はテント設営

午後は雷予報⚡

雨が降る前に

なんとか今日の宿を建てましょう!

そして暗くなる前に・・・

みんなで腹ごしらえ!

暖かい豚汁と

鹿肉・・・

豚肉・・・

牛肉・・・

鶏肉・・・

赤岳の標高は?

2989(にくやく)🍖

そうです!

肉!焼く!です!!

※正しくは2899です

肉にとらわれすぎました💦


夕ご飯を終えたころ

雨も本格的に降りだし

色々な方向から雷鳴が

鳴っては止み

鳴っては止みを繰り返し

私たちはいつの間にか

そんな音も物ともせず

就寝

ree

翌日は5時出発を予定していましたが

何故か全員が3時過ぎに起床

「あれ?早すぎじゃない??」

きっとアドレナリンが

出ちゃったんです


朝ご飯を食べて

4時40分に出発

今日は2340mから一気に2899mへ

約600mの標高差


今日はサブザックなので荷は軽い(^^)/

ヘッデンをつけて地蔵尾根を登ります

ree

空がだんだんと明るくなり

森林限界に来た頃には

阿弥陀岳に日が照り

それはもう美しい光景が

コツコツと慎重に歩を進め

気が付いたら目の前に

「イケメン地蔵が」

ここまで来たらあと少し

ree

何度も何度も振り返り

景色を眺めては高みを目指します

眼下には赤岳鉱泉に行者小屋が

まだ日の照らない暗闇の中で

寝息を立てているようです

ree

やっとの事で

地蔵の頭に

抜けた瞬間、歓声が上がるほどの

THE ビュー!!

今まで見えなかった展望が一気に広がります

ree

テンションMAX

ここまで来たら

山頂は貰ったも同然!!

ree

太陽も美しく

雲も美しく

皆さんも美しく

後光がさしております(涙)

ree

振り返れば

横岳まで続く稜線が

美しい。。。

あぁ。。なんてこった

ree

いつまでも見守り続けてくれる

阿弥陀岳と

遠くには御嶽山

蓼科山も東天狗西天狗も見え始め

おおなんてこったい(2)

ree

影赤岳と太陽と

ree

ミニチュアみたいに山頂にいる人たちと

赤岳頂上山荘と崖っぷちトイレと

全てがなんてこったい(3)

ree

富士山もくっきり

甲斐駒だって北岳だって

オベリスクだって

中央アルプスだって

あーもう

ごちそうさま(初)

ree

稜線上の山小屋泊の方たちの波も去り

混雑から一気に山頂貸切タイムへ

うぉぉぉぉ!!

みなさん

モッテマスネ!!

ずっとココにいたい。。

後ろ髪惹かれながら


下山開始(涙)

帰りは文三郎尾根で

名物マムート階段を踏みしめながら。。

ree

行者小屋に着いたら

記念の「吹き出し撮影」

皆さん・・・

めちゃくちゃ面白いじゃないですか

( ;∀;)

ree

テント撤収し

何故か、荷は減ってるハズなのに

来た時と同じように入らない

呪いのようなパッキングをし

出発です


あぁ・・重い。。

肉減ったハズなのに。。重い。。。


なんてこったい。。。(本物)

ree

それでも休憩を繰り返し

なんとか登山口へゴール!!


パチパチパチパチ👏byイケメン地蔵

ree

テント泊2回目

テント泊は初心者でも?

皆さんそれなりに「山」をやってきた方達


なら「赤岳」行こうよ!

八ヶ岳最高峰目指そうよ!

冒険だよ!

始まった今回


地蔵尾根も、慎重に三点支持でバランスよく登りました

文三郎尾根の下りも、一歩一歩丁寧に歩を進めました


小屋から山頂までの行程よりも

荷を背負う小屋までの行程の方がずっとキツカッタかもしれませんね( *´艸`)


ひとりじゃシンドイ行程も

みんながいると2倍の力が湧いてきますし

みんなで一つの鍋の料理を食べれば

絆が深まる気がします💪


テント泊は

ファスナー開ければいつでも大自然

星空だって

朝日だって


風だって

大雨だって

ダイレクトに感じます

気が付いたらそこに「鹿」とか!

獣がそばにいたり


「俺の家」を背負って

これからも山へ出かけましょうね♪


本当に最初から最後まで

話し声と笑い声が絶えない2日間でした


ご参加の皆様ありがとうございました

そして

感動の瞬間に立ち会わせてくれて

沢山の笑顔をありがとうございました


はちべより


2件のコメント


yassy75952
2023年8月29日

じぇじぇ!!(じゃじゃ!!)この前の鳥海といい、八ヶ岳シリーズといい、ちょっとイイとこ持っていきすぎじゃ~ないすか!!😆 でも、いい天気で良かったね😄🎵

いいね!
be hachi
be hachi
2023年8月29日
返信先

じぇじぇじぇ!!本当に言うんですね!!あまちゃんや!

やっしーさん

いつもコメントありがとうございます😭この天気は、山神様に皆さんが気に入られてる証拠ですよー!お陰様です✨

いいね!

Follow us on Instagram

  • Instagram

©2022 8 be_walks。Wix.com で作成されました。

bottom of page